独り言:デッキ管理
2018年9月30日 Magic: The Gathering誰も見てないかもですが、お久しぶりですw
ラブニカのギルドが来て環境が変わるので持っているデッキの確認を。
:モダン
赤青マーフォーク:ペテン師のお陰で幅が増えて楽しい、長く使う予定。
青トロン:トロフィー登場で存続危機臭
:レガシー
ANT:致命的な対策札が刷られない限り、多分一生崩さない。
ハイタイド:一人遊び用に拵え。でもたまに大会に持って行きたいな。
グリクシスデルバー:下手過ぎて自分に合ってない感がしてきた…。
マーベリック:色々な形があって楽しい、ピン刺しが多いので改造してる感が好き。
:EDH
ゴルガリ色の何か:
このフォーマットは勝ち負けだけじゃなくて、
一緒に遊ぶ人の拘りが感じれて好き。多分ずっと続けるような気がする。
スタン・ブロールは時期的に解体。遊べる時間と賞味期限が
ライフスタイルに合わなくなってきたから継続するか悩み中。
ラブニカのギルドが来て環境が変わるので持っているデッキの確認を。
:モダン
赤青マーフォーク:ペテン師のお陰で幅が増えて楽しい、長く使う予定。
青トロン:トロフィー登場で存続危機臭
:レガシー
ANT:致命的な対策札が刷られない限り、多分一生崩さない。
ハイタイド:一人遊び用に拵え。でもたまに大会に持って行きたいな。
グリクシスデルバー:下手過ぎて自分に合ってない感がしてきた…。
マーベリック:色々な形があって楽しい、ピン刺しが多いので改造してる感が好き。
:EDH
ゴルガリ色の何か:
このフォーマットは勝ち負けだけじゃなくて、
一緒に遊ぶ人の拘りが感じれて好き。多分ずっと続けるような気がする。
スタン・ブロールは時期的に解体。遊べる時間と賞味期限が
ライフスタイルに合わなくなってきたから継続するか悩み中。
ギトラグに首ったけ(EDH)
2017年10月10日 Magic: The Gatheringそんなわけで「統率者は~…」って言っていたのに
最近気合い入れまくってる筆者です、こんにちは。
「ギトラグの怪物」を統率者に据えたデッキのメモ・使用感などをツラツラと。
---------------------------------------------
統率者 「ギトラグの怪物」
クリーチャー 21枚
極楽鳥
朽ちゆくインプ
死儀礼のシャーマン
森を護るもの
水連のコブラ
サテュロスの道探し
野生の雑種犬
ゴルガリの凶漢
首絞め
桜族の長老
刻み角
不屈の追跡者
ラムナプの採掘者
ウッド・エルフ
再利用の賢者
永遠の証人
臭い草のインプ
ムル・ダヤの巫女
ゴルガリの墓のトロール
アルゴスの庇護者、ティタニア
真実の解体者、コジレック
インスタント 13枚
暗黒破
吸血の教示者
納墓
輪作
有毒の蘇生
暗黒の儀式
突然の衰微
忌まわしい回収
ゲスの評決
クローサの掌握
未知な領域
内にいる獣
砕土
ソーサリー 11枚
ウルヴェンワルド横断
再活性
緑の太陽の頂点
秋の際
Demonic Tutor
壌土からの生命
森の占術
探検
見事な再生
ジャラドの命令
闇の誓願
エンチャント 8枚
踏査
資源の浪費
忘却の冠
動く死体
適者生存
森の知恵
ネクロマンシー
破滅的な行為
アーティファクト 9枚
水連の花びら
Zuran Orb
太陽の指輪
師範の占いの独楽
魔力の櫃
探検の地図
ゴルガリの印鑑
精神石
世界のるつぼ
土地 37枚
ダクムーアの回収場
ドライアドの東屋
他 35枚
---------------------------------
~遊び方~
「ギトラグの怪物」の、「1枚以上の土地・カードがいずれかの領域からあなたの墓地に置かれるたび、カードを1枚引く。」と言う能力を利用したコンボデッキ。
「ギトラグの怪物」が場に居る状況で「ダクムーアの回収場」を「共鳴者」経由で墓地に捨て、ドローを置換して「ダクムーアの回収場」を発掘する。これの繰り返しでゴールイン(勝ち)
-上記のコンボが決まると結局どうなるか?
「ダクムーアの回収場」の発掘によって落ちた土地が追加のドローになり、
そのうち「真実の解体者、コジレック」が墓地に落ちる。
すると墓地とライブラリーが元に戻るので、以下延々と繰り返し
実質すべてのカードが何度でも使用可能になる。
その後「水連の花びら」を何度も使いまわして無限マナを得る。(黒マナが1つ残っていれば「暗黒の儀式」からインスタントタイミングで無限の黒マナを得る事が可能)
からの、「ゲスの評決」を皆さんに何度も使いまわして終了の運びへ。
-------------------------------------
各種カード所感と解説
1:肝となるカード
ギトラグの怪物
ダクムーアの回収場
各種共鳴者
真実の解体者、コジレック等、リシャッフル機能付きカード
水連の花びら
コンボを成立させる為に必要なカード達、これらを追放されない様に立ち回る必要がある。
-----------------------
2:無いと残念なカード達
森を護るもの
吸血の教示者
納墓
輪作
暗黒の儀式
緑の太陽の頂点
未知な領域
内にいる獣
ウルヴェンワルド横断
緑の太陽の頂点
Demonic Tutor
壌土からの生命
森の占術
適者生存
ゲスの評決
Zuran Orb
各種発掘カード
突然の衰微
闇の誓願
ジャラドの命令
資源の浪費
主に肝となるカードを引き寄せるカードが多い。「ゲスの評決・暗黒の儀式・内にいる獣+突然の衰微」はインスタントタイミングで勝利、又は相手パーマネントを一掃できる手段なので是非採用しておきたい。
任意で土地を生贄にできる「森を護るもの・Zuran Orb・資源の浪費」は攻守において素晴らしい働きをしてくれる。
例を挙げればコンボのスタックにクリーチャー除去等のよろしくない呪文を積まれても、土地を生贄に捧げドローを誘発する事で再度ダクムーアを発掘し、コンボを継続することが可能になる(その場合はインスタントタイミングの勝利or戦意奪取が必要)
発掘カードは墓地を肥やして「譲土からの生命・ウルヴェンワルド横断」の補助、及びカエルが居る場合はドローを誘発させるワクワク感がある。
…けど積極的に発掘していい思いはあまりしていないので、状況を見て発掘する必要がある。
---------------------------------
3:あると快適・気持ちいいカード
水連のコブラ
ムル・ダヤの巫女
有毒の蘇生
ドライアドの東屋
ラムナプの採掘者
世界のるつぼ
アルゴスの庇護者、ティタニア
魔力の櫃
太陽の指輪
兎にも角にも土地を扱うデッキなので、「踏査・ムル・ダヤの巫女・ギトラグの怪物」等の追加の土地セット付与や「世界のるつぼ・ラムナプの採掘者」等、墓地の土地をセットできるカードは重宝する。
ティタニアは別口の勝利手段で、土地をクルクル回しているだけで5/3の化け物がドンドン飛び出てくる。
アーティファクトのマナ加速も悪くないが、結局土地をサーチした方が後々助かるのでそんなには要らない印象。
「有毒の蘇生」はいぶし銀の働きを期待できる。その時必要なカードをトップに持ってくるのはもちろん、弱点と言えるリシャッフル誘発時に合わせてきた「沈黙」を、対象コジレックでトップへ戻し、ドローを誘発させ・捨てる事でコンボを継続させる事ができる。まだ実績は無いが、いつかはこの実績を解除したい心持ちである。
------------------------------
土地
「ダクムーア回収場」は必須で、後は好みでいい様な気がする。
自分は緑の太陽の頂点を採用しているので「ドライアドの東屋」を採用。
あとは森・沼をサーチできる各種フェッチとサイクリングランドを数枚。
体感的に基本地形サーチの場面が多いので
基本土地をもっと増やしてもいいかな~?って思ってます。
------------------------------
…そんな感じで勢い良くまくし立ててしまいましたが、
これから対戦を重ね・調整をしていきたい所です。
何と言ってもこのデッキは「シナジー気持ちいい!」
が沢山あって病みつきになってしまうw
ぬぉぉ~…
MTG楽しい!!
最近気合い入れまくってる筆者です、こんにちは。
「ギトラグの怪物」を統率者に据えたデッキのメモ・使用感などをツラツラと。
---------------------------------------------
統率者 「ギトラグの怪物」
クリーチャー 21枚
極楽鳥
朽ちゆくインプ
死儀礼のシャーマン
森を護るもの
水連のコブラ
サテュロスの道探し
野生の雑種犬
ゴルガリの凶漢
首絞め
桜族の長老
刻み角
不屈の追跡者
ラムナプの採掘者
ウッド・エルフ
再利用の賢者
永遠の証人
臭い草のインプ
ムル・ダヤの巫女
ゴルガリの墓のトロール
アルゴスの庇護者、ティタニア
真実の解体者、コジレック
インスタント 13枚
暗黒破
吸血の教示者
納墓
輪作
有毒の蘇生
暗黒の儀式
突然の衰微
忌まわしい回収
ゲスの評決
クローサの掌握
未知な領域
内にいる獣
砕土
ソーサリー 11枚
ウルヴェンワルド横断
再活性
緑の太陽の頂点
秋の際
Demonic Tutor
壌土からの生命
森の占術
探検
見事な再生
ジャラドの命令
闇の誓願
エンチャント 8枚
踏査
資源の浪費
忘却の冠
動く死体
適者生存
森の知恵
ネクロマンシー
破滅的な行為
アーティファクト 9枚
水連の花びら
Zuran Orb
太陽の指輪
師範の占いの独楽
魔力の櫃
探検の地図
ゴルガリの印鑑
精神石
世界のるつぼ
土地 37枚
ダクムーアの回収場
ドライアドの東屋
他 35枚
---------------------------------
~遊び方~
「ギトラグの怪物」の、「1枚以上の土地・カードがいずれかの領域からあなたの墓地に置かれるたび、カードを1枚引く。」と言う能力を利用したコンボデッキ。
「ギトラグの怪物」が場に居る状況で「ダクムーアの回収場」を「共鳴者」経由で墓地に捨て、ドローを置換して「ダクムーアの回収場」を発掘する。これの繰り返しでゴールイン(勝ち)
-上記のコンボが決まると結局どうなるか?
「ダクムーアの回収場」の発掘によって落ちた土地が追加のドローになり、
そのうち「真実の解体者、コジレック」が墓地に落ちる。
すると墓地とライブラリーが元に戻るので、以下延々と繰り返し
実質すべてのカードが何度でも使用可能になる。
その後「水連の花びら」を何度も使いまわして無限マナを得る。(黒マナが1つ残っていれば「暗黒の儀式」からインスタントタイミングで無限の黒マナを得る事が可能)
からの、「ゲスの評決」を皆さんに何度も使いまわして終了の運びへ。
-------------------------------------
各種カード所感と解説
1:肝となるカード
ギトラグの怪物
ダクムーアの回収場
各種共鳴者
真実の解体者、コジレック等、リシャッフル機能付きカード
水連の花びら
コンボを成立させる為に必要なカード達、これらを追放されない様に立ち回る必要がある。
-----------------------
2:無いと残念なカード達
森を護るもの
吸血の教示者
納墓
輪作
暗黒の儀式
緑の太陽の頂点
未知な領域
内にいる獣
ウルヴェンワルド横断
緑の太陽の頂点
Demonic Tutor
壌土からの生命
森の占術
適者生存
ゲスの評決
Zuran Orb
各種発掘カード
突然の衰微
闇の誓願
ジャラドの命令
資源の浪費
主に肝となるカードを引き寄せるカードが多い。「ゲスの評決・暗黒の儀式・内にいる獣+突然の衰微」はインスタントタイミングで勝利、又は相手パーマネントを一掃できる手段なので是非採用しておきたい。
任意で土地を生贄にできる「森を護るもの・Zuran Orb・資源の浪費」は攻守において素晴らしい働きをしてくれる。
例を挙げればコンボのスタックにクリーチャー除去等のよろしくない呪文を積まれても、土地を生贄に捧げドローを誘発する事で再度ダクムーアを発掘し、コンボを継続することが可能になる(その場合はインスタントタイミングの勝利or戦意奪取が必要)
発掘カードは墓地を肥やして「譲土からの生命・ウルヴェンワルド横断」の補助、及びカエルが居る場合はドローを誘発させるワクワク感がある。
…けど積極的に発掘していい思いはあまりしていないので、状況を見て発掘する必要がある。
---------------------------------
3:あると快適・気持ちいいカード
水連のコブラ
ムル・ダヤの巫女
有毒の蘇生
ドライアドの東屋
ラムナプの採掘者
世界のるつぼ
アルゴスの庇護者、ティタニア
魔力の櫃
太陽の指輪
兎にも角にも土地を扱うデッキなので、「踏査・ムル・ダヤの巫女・ギトラグの怪物」等の追加の土地セット付与や「世界のるつぼ・ラムナプの採掘者」等、墓地の土地をセットできるカードは重宝する。
ティタニアは別口の勝利手段で、土地をクルクル回しているだけで5/3の化け物がドンドン飛び出てくる。
アーティファクトのマナ加速も悪くないが、結局土地をサーチした方が後々助かるのでそんなには要らない印象。
「有毒の蘇生」はいぶし銀の働きを期待できる。その時必要なカードをトップに持ってくるのはもちろん、弱点と言えるリシャッフル誘発時に合わせてきた「沈黙」を、対象コジレックでトップへ戻し、ドローを誘発させ・捨てる事でコンボを継続させる事ができる。まだ実績は無いが、いつかはこの実績を解除したい心持ちである。
------------------------------
土地
「ダクムーア回収場」は必須で、後は好みでいい様な気がする。
自分は緑の太陽の頂点を採用しているので「ドライアドの東屋」を採用。
あとは森・沼をサーチできる各種フェッチとサイクリングランドを数枚。
体感的に基本地形サーチの場面が多いので
基本土地をもっと増やしてもいいかな~?って思ってます。
------------------------------
…そんな感じで勢い良くまくし立ててしまいましたが、
これから対戦を重ね・調整をしていきたい所です。
何と言ってもこのデッキは「シナジー気持ちいい!」
が沢山あって病みつきになってしまうw
ぬぉぉ~…
MTG楽しい!!
僕のニックフィット(試作)
2017年1月20日 Magic: The Gathering超久しぶりに更新…!
MTGを辞めてたとかそう言うわけでもなく、
みなさんの記事を拝見しつつマジックライフを満喫しておりました。
最近はスタンダードよりもモダン・レガシーの方に興味が傾いており、
多様性があって忘れやすいニックフィットのレシピを
書き記しておこうかな~って事で日記を書いた次第です。
レシピは最近界隈を賑わせているレオヴォルトを
緑頂点で釣ってこようと言うタイプのニックフィット。
メタは奇跡・BUG辺りに寄せたつもりです。
既出の通りコンボにはザルの様なデッキですが、
粘り強さやしぶとさがあって好きなんですよね。
サイドは意志の力を4枚搭載してみようかと画策中です。
兎にも角にも対戦成績がないので、色々使って感想を随時追加して
いければな~と思っております。
「まぁこんな形のもあるんだな」って程度に見ていただければ幸いです。
以下レシピ
--------------------------------------------------------
「僕のニックフィット Ver.1」
クリーチャー:15
2:死儀礼のシャーマン
3:熟練の探検家
4:悪意の大梟
1:再利用の賢者
1:永遠の証人
2:トレストの使者、レオヴォルド
1:ネル・トース族のメーレン
1:スラーグ牙
スペル:17
2:ギタクシア派の調査
3:緑の太陽の頂点
4:陰謀団式療法
4:渦巻く知識
1:毒の濁流
3:突然の衰微
設置物:6
2:破滅的な行為
2:精神を刻む者、ジェイス
2:生命の力、ニッサ
土地:22
4:汚染された三角州
4:新緑の地下墓地
1:tropical island
3:bayou
2:underground sea
2:森
2:沼
2:島
1:ファイレクシアの塔
1:カラカス
-----------------------------------------------------
皆さんも良いマジックライフを!
STD:スズメバチの巣赤緑、及び戦果・反省
2014年9月29日参加者16人のスイスドロー5回戦、TOP4によるSEの大会へ。
使用したデッキは以下の通り。
赤緑スズメバチの巣
デッキ名「ハチダー!」
クリーチャー:22
4:エルフの神秘家
4:森の女人像
4:クルフィックスの狩猟者
3:スズメバチの巣
3:世界を食らうもの、ポルクラノス
4:嵐の息吹のドラゴン
スペル:11
3:マグマの噴流
3:セテッサ式戦術
2:弧状の稲妻
3:かき立てる炎
その他パーマネント:4
3:歓楽者ゼナゴス
1:龍語りのサルカン
土地:23
4:奔放の神殿
12:森
7:山
サイドボード:15
2:危険な櫃
4:ゴブリンの熟練扇動者
2:炎の円
2:再利用の賢者
2:石弾の弾幕
1:高木の巨人
2:狩人狩り
-----------------------------------------
コンセプト:
使用できるカードが減った環境でのスタンダード。
コントロールの力が弱まった感のある現状では、
ポルクラノス・嵐の息吹のドラゴン・ゴブリンの熟練扇動者が横行する
世界になるのでは?と危惧し、見出した光明が「スズメバチの巣」、
これをメインに据えて、セテッサ式戦略・かき立てる炎などで巣を刺激し
蜂を呼び、ボードをコントロールする格好にまとめてみた。
-----------------------------------------
使用感:
スズメバチの巣を除けばふつうのステロイド、
2ターン目にクルフィックス、又は3ターン目にポルクラノス・
ゼナゴスが飛び出てくればいい感じでゲームが流れる。
受けの場面では、スズメバチの巣で結構躊躇ってくれる。
かき立てる炎・セテッサ式戦術で機会を伺う感じで、そこから
盤面を整えていく。
時にビート、時にコントロールでやってて楽しかった。
-----------------------------------------
戦果:
○○○×○の予選抜け、SE1没。
負けは両方とも赤単。
後手で1ターン目のエルフが灼熱の血で焼かれるとたぶん間に合わない感じ。
ただメインでも十分対抗できる力はあると信じているので、
次回こそはと再起を誓う。
------------------------------------------
反省:
サイドボード戦に慣れていないのが出た気がする。
赤相手にセテッサ式戦術やドラゴンを保留してしまったり。
もっと対戦慣れしなければと思った。
赤対策のサイドをもっと充実させようと思った。
------------------------------------------
久しぶりの公式大会、緊張感というかなんというか、
大会独特の雰囲気は非日常で楽しいね。
使用したデッキは以下の通り。
赤緑スズメバチの巣
デッキ名「ハチダー!」
クリーチャー:22
4:エルフの神秘家
4:森の女人像
4:クルフィックスの狩猟者
3:スズメバチの巣
3:世界を食らうもの、ポルクラノス
4:嵐の息吹のドラゴン
スペル:11
3:マグマの噴流
3:セテッサ式戦術
2:弧状の稲妻
3:かき立てる炎
その他パーマネント:4
3:歓楽者ゼナゴス
1:龍語りのサルカン
土地:23
4:奔放の神殿
12:森
7:山
サイドボード:15
2:危険な櫃
4:ゴブリンの熟練扇動者
2:炎の円
2:再利用の賢者
2:石弾の弾幕
1:高木の巨人
2:狩人狩り
-----------------------------------------
コンセプト:
使用できるカードが減った環境でのスタンダード。
コントロールの力が弱まった感のある現状では、
ポルクラノス・嵐の息吹のドラゴン・ゴブリンの熟練扇動者が横行する
世界になるのでは?と危惧し、見出した光明が「スズメバチの巣」、
これをメインに据えて、セテッサ式戦略・かき立てる炎などで巣を刺激し
蜂を呼び、ボードをコントロールする格好にまとめてみた。
-----------------------------------------
使用感:
スズメバチの巣を除けばふつうのステロイド、
2ターン目にクルフィックス、又は3ターン目にポルクラノス・
ゼナゴスが飛び出てくればいい感じでゲームが流れる。
受けの場面では、スズメバチの巣で結構躊躇ってくれる。
かき立てる炎・セテッサ式戦術で機会を伺う感じで、そこから
盤面を整えていく。
時にビート、時にコントロールでやってて楽しかった。
-----------------------------------------
戦果:
○○○×○の予選抜け、SE1没。
負けは両方とも赤単。
後手で1ターン目のエルフが灼熱の血で焼かれるとたぶん間に合わない感じ。
ただメインでも十分対抗できる力はあると信じているので、
次回こそはと再起を誓う。
------------------------------------------
反省:
サイドボード戦に慣れていないのが出た気がする。
赤相手にセテッサ式戦術やドラゴンを保留してしまったり。
もっと対戦慣れしなければと思った。
赤対策のサイドをもっと充実させようと思った。
------------------------------------------
久しぶりの公式大会、緊張感というかなんというか、
大会独特の雰囲気は非日常で楽しいね。
贈る物。
2014年6月23日米国の友人が本国へ帰るという。
英語の勉強をして、ようやく意思疎通できる程度になった
辺りなのに、残念というか悲しいと言うか。
とは言えそれも人生。せめて思い出になる物をと思い、
彼が集めていたカードに自分のサインを書いて贈る事に。
最後に彼に会える大会の会場へ行くと、
丁度友人が彼に贈るカードの準備をしていた。
カードで出会い、喜怒哀楽を共にした仲間とは、
別れもカードなのだなと、少し嬉しい気持ちになった。
カード1枚1枚には、人に寄って「思い」が詰まっていると思う。
あの大会で、この試合で、あの友達が・・。
その1枚を見れば、あの時・あの場所・あの仲間を思い出せたりする。
そう思うと写真とはまた違う、
抽象的な記憶媒体なのでは?と思う節がある。
願わくば、何年・何十年か先。
これらのカードを見る度に、
この場所や仲間を思い出して欲しい。
英語の勉強をして、ようやく意思疎通できる程度になった
辺りなのに、残念というか悲しいと言うか。
とは言えそれも人生。せめて思い出になる物をと思い、
彼が集めていたカードに自分のサインを書いて贈る事に。
最後に彼に会える大会の会場へ行くと、
丁度友人が彼に贈るカードの準備をしていた。
カードで出会い、喜怒哀楽を共にした仲間とは、
別れもカードなのだなと、少し嬉しい気持ちになった。
カード1枚1枚には、人に寄って「思い」が詰まっていると思う。
あの大会で、この試合で、あの友達が・・。
その1枚を見れば、あの時・あの場所・あの仲間を思い出せたりする。
そう思うと写真とはまた違う、
抽象的な記憶媒体なのでは?と思う節がある。
願わくば、何年・何十年か先。
これらのカードを見る度に、
この場所や仲間を思い出して欲しい。
デッキの覚書:(Nic Fit)
2014年5月12日クリーチャーを変えて気分転換をしようと
思ったので、今使っているデッキの覚書と使った雑感を。
クリーチャー 21
4:老練の探険者
3:死儀礼のシャーマン
4:悪意の大梟
1:漁る軟泥
1:台所の嫌がらせ屋
1:ゲラルフの伝書使
1:ネクラタル
1:残忍なレッドキャップ
1:ファイレクシアの抹消者
1:酸のスライム
1:アスフォデルの灰色商人
1:スラーグ牙
1:墓所のタイタン
スペル 9
1:緑の太陽の頂点
2:渦巻く知識
4:陰謀団式療法
2:突然の衰微
その他パーマネント 9
2:破滅的な行為
2:繰り返す悪夢
2:ヴェールのリリアナ
3:出産の殻
土地 21
2:沼
2:島
3:森
1:Underground sea
1:Tropical Island
3:Bayou
1:ファイレクシアの塔
4:霧深い雨林
4:新緑の地下墳墓
周りにコンボデッキ等を使う人が少ないので
結構いい感じで立ち回れた印象。カードパワーが半端無いので
出産ショーが始まると大抵のゲームに勝てた。
「ファイレクシアの抹消者」を手に入れた嬉しさから
「アスフォデルの灰色商人」を採用し、「黒信心ホッホー!」
なんて考えたけど、殻経由だと4→5マナのアクセスなので
相性が悪く、抹消者と商人が並んだ事は一度も無かった。
というか普通にゲラルフ→レッドキャップ→アスフォデルで問題ないよね。
あと序盤でゲラルフ・抹消者を引くと手札で腐ることが多くて辛かった・・
抹消者はともかくゲラルフはレガシーだと
インパクト不足な感が否めなかったかなー?
今度は白を混ぜて、刃砦の英雄やシガルダなんかを入れてみよう。
クリーチャーが変わると微妙に動きが変わって面白いし、
なにより1枚挿すだけでいいってのが嬉しいw
ニックフィット面白い!
思ったので、今使っているデッキの覚書と使った雑感を。
クリーチャー 21
4:老練の探険者
3:死儀礼のシャーマン
4:悪意の大梟
1:漁る軟泥
1:台所の嫌がらせ屋
1:ゲラルフの伝書使
1:ネクラタル
1:残忍なレッドキャップ
1:ファイレクシアの抹消者
1:酸のスライム
1:アスフォデルの灰色商人
1:スラーグ牙
1:墓所のタイタン
スペル 9
1:緑の太陽の頂点
2:渦巻く知識
4:陰謀団式療法
2:突然の衰微
その他パーマネント 9
2:破滅的な行為
2:繰り返す悪夢
2:ヴェールのリリアナ
3:出産の殻
土地 21
2:沼
2:島
3:森
1:Underground sea
1:Tropical Island
3:Bayou
1:ファイレクシアの塔
4:霧深い雨林
4:新緑の地下墳墓
周りにコンボデッキ等を使う人が少ないので
結構いい感じで立ち回れた印象。カードパワーが半端無いので
出産ショーが始まると大抵のゲームに勝てた。
「ファイレクシアの抹消者」を手に入れた嬉しさから
「アスフォデルの灰色商人」を採用し、「黒信心ホッホー!」
なんて考えたけど、殻経由だと4→5マナのアクセスなので
相性が悪く、抹消者と商人が並んだ事は一度も無かった。
というか普通にゲラルフ→レッドキャップ→アスフォデルで問題ないよね。
あと序盤でゲラルフ・抹消者を引くと手札で腐ることが多くて辛かった・・
抹消者はともかくゲラルフはレガシーだと
インパクト不足な感が否めなかったかなー?
今度は白を混ぜて、刃砦の英雄やシガルダなんかを入れてみよう。
クリーチャーが変わると微妙に動きが変わって面白いし、
なにより1枚挿すだけでいいってのが嬉しいw
ニックフィット面白い!
ハイドラとの対峙・大群との戦い
2014年4月2日コメント (2)タイトルの名前はテーロスブロックから発売された
チャレンジデッキの名前。
トーナメントで使えるカードじゃないということで
「ふーん」的な感じだったけど、面白半分でとりあえず購入。
なんでも「1人でも楽しめる」マジックを使ったゲームなそうな。
以下簡単な雑感
「ハイドラとの対峙」
・プレリなどでもらえる「英雄カード」最大3枚まで場における
・1~4人で協力してハイドラを倒す。(共通ターン推奨)
・「ハイドラの頭」というカードが場から無くなると勝利
・プレイヤーのライフが無くなると敗北
・放っておくとハイドラの頭が増えるw
・ハイドラのターン終了時「ハイドラの頭」の数分ダメージ(基本的に)
・先行は必ずプレイヤー
・ハイドラのターンはライブラリーの上から「1枚」めくって唱える。
(説明書には「2枚」と書かれていますが、誤植のようです)
「大群との戦い」
・プレリなどでもらえる「英雄カード」最大3枚まで場における
・1人でミノタウルスの大群を蹴散らす。
・プレイヤーは開始3ターンを行ってから大群のターンが始まる
・大群がライフを失う場合、同数のカードをライブラリーから墓地へ送る
・大群のライブラリーが無くなるとプレイヤーの勝利
・プレイヤーのライフが無くなると敗北
・カードの半分以上が速攻持ち・可能なら攻撃のやる気抜群クリーチャー
・大群のターンはライブラリーの上から2枚を公開して唱える
同じチャレンジデッキでもゲームの内容が違うんだな、と。
ハイドラは複数人でやったほうが楽しそう。
いずれも面白そうなんだけど
あんまり流行ってない理由はなんとなくわかる。
「1人でやるのが面倒、2人いたら
普通にマジックした方が楽しいんじゃない?」的なw
そこで、自分がハイドラ・大群のプレイを担えば
楽しい時間を共有できるんじゃないだろうか?と考えた。
「マジックしようぜ」と仲間に持ちかけ、
おもむろに大群デッキを出してみたりw
難易度はある程度調節できるし、
ルールを変えたり追加したりしてもよいらしい。
問題が起こった際は「最も楽しめる形で解決する」と奨励されている。
「マジックを楽しむ」というコンセプトがいいですね。
説明したりプレイを進行したりする様を想像して、
TRPGをしているかのような懐かしい気分になりました。
近いうちに集まる予定があるので、
ちょっと試してみようと思います。
「俺のハイドラとやらないか?」とw
チャレンジデッキの名前。
トーナメントで使えるカードじゃないということで
「ふーん」的な感じだったけど、面白半分でとりあえず購入。
なんでも「1人でも楽しめる」マジックを使ったゲームなそうな。
以下簡単な雑感
「ハイドラとの対峙」
・プレリなどでもらえる「英雄カード」最大3枚まで場における
・1~4人で協力してハイドラを倒す。(共通ターン推奨)
・「ハイドラの頭」というカードが場から無くなると勝利
・プレイヤーのライフが無くなると敗北
・放っておくとハイドラの頭が増えるw
・ハイドラのターン終了時「ハイドラの頭」の数分ダメージ(基本的に)
・先行は必ずプレイヤー
・ハイドラのターンはライブラリーの上から「1枚」めくって唱える。
(説明書には「2枚」と書かれていますが、誤植のようです)
「大群との戦い」
・プレリなどでもらえる「英雄カード」最大3枚まで場における
・1人でミノタウルスの大群を蹴散らす。
・プレイヤーは開始3ターンを行ってから大群のターンが始まる
・大群がライフを失う場合、同数のカードをライブラリーから墓地へ送る
・大群のライブラリーが無くなるとプレイヤーの勝利
・プレイヤーのライフが無くなると敗北
・カードの半分以上が速攻持ち・可能なら攻撃のやる気抜群クリーチャー
・大群のターンはライブラリーの上から2枚を公開して唱える
同じチャレンジデッキでもゲームの内容が違うんだな、と。
ハイドラは複数人でやったほうが楽しそう。
いずれも面白そうなんだけど
あんまり流行ってない理由はなんとなくわかる。
「1人でやるのが面倒、2人いたら
普通にマジックした方が楽しいんじゃない?」的なw
そこで、自分がハイドラ・大群のプレイを担えば
楽しい時間を共有できるんじゃないだろうか?と考えた。
「マジックしようぜ」と仲間に持ちかけ、
おもむろに大群デッキを出してみたりw
難易度はある程度調節できるし、
ルールを変えたり追加したりしてもよいらしい。
問題が起こった際は「最も楽しめる形で解決する」と奨励されている。
「マジックを楽しむ」というコンセプトがいいですね。
説明したりプレイを進行したりする様を想像して、
TRPGをしているかのような懐かしい気分になりました。
近いうちに集まる予定があるので、
ちょっと試してみようと思います。
「俺のハイドラとやらないか?」とw
雑記とか
2014年3月26日先日はスタンダードの大会へ。
デッキはリンクして頂いている方々からインスピレーションを
貰った5色キマイラデッキ。
一緒に出た友人が何の意思疎通もしていないのに
同じコンセプトのデッキだったのが面白おかしかったw
キマイラデッキと言うものの、2枚しか持ち合わせがなくて
微妙なファットデッキになってしまったけど、太いのがどんどん出て
楽しかった。
結果は2-2の平凡パンチ。
今度はもっと煮詰めて頑張りたい所。
--------------
現スタンダード環境、日・英1枚コンプリートへの道。
2014・ドラゴンの迷宮・ラヴニカへの回帰が終了。
後はギルド門侵犯・テーロス・神々の軍勢。
ペラペラめくってフレーバーテキストを見たりするのが楽しい。
このカード達は数年後・十数年後、どんな風に見えるだろうか?
そう考えると夢が膨らむ。
デッキに使っているカードはファイルから抜けているので、
「死儀礼のシャーマン」とかは永久欠番になりそうな予感w
----------------
ツイッターなど。
2年程前からツイッターで呟いたりしており、ここの更新
なんかを呟いたりしている。
一方通行というのもあれだから、こちらでもツイッターのアドレスを
貼っておこうかなと。
https://mobile.twitter.com/junker_kij
「自分の発言が人に見られている」
という事で生じる緊張感や、発言への責任感。
それを意識して呟く事は、身が引き締まる思いで楽しい。
それと同時に様々な方の呟きを拝見できて
自分の生き方にいい刺激を与えてくれる、
それはここも同じかもしれないけど。
大したことは呟いていないけど、見ている方に
何かのインスピレーションを与える事が出来ているなら幸いかなと。
私の生き様をあなたに、
あなたの生き方を私に。
デッキはリンクして頂いている方々からインスピレーションを
貰った5色キマイラデッキ。
一緒に出た友人が何の意思疎通もしていないのに
同じコンセプトのデッキだったのが面白おかしかったw
キマイラデッキと言うものの、2枚しか持ち合わせがなくて
微妙なファットデッキになってしまったけど、太いのがどんどん出て
楽しかった。
結果は2-2の平凡パンチ。
今度はもっと煮詰めて頑張りたい所。
--------------
現スタンダード環境、日・英1枚コンプリートへの道。
2014・ドラゴンの迷宮・ラヴニカへの回帰が終了。
後はギルド門侵犯・テーロス・神々の軍勢。
ペラペラめくってフレーバーテキストを見たりするのが楽しい。
このカード達は数年後・十数年後、どんな風に見えるだろうか?
そう考えると夢が膨らむ。
デッキに使っているカードはファイルから抜けているので、
「死儀礼のシャーマン」とかは永久欠番になりそうな予感w
----------------
ツイッターなど。
2年程前からツイッターで呟いたりしており、ここの更新
なんかを呟いたりしている。
一方通行というのもあれだから、こちらでもツイッターのアドレスを
貼っておこうかなと。
https://mobile.twitter.com/junker_kij
「自分の発言が人に見られている」
という事で生じる緊張感や、発言への責任感。
それを意識して呟く事は、身が引き締まる思いで楽しい。
それと同時に様々な方の呟きを拝見できて
自分の生き方にいい刺激を与えてくれる、
それはここも同じかもしれないけど。
大したことは呟いていないけど、見ている方に
何かのインスピレーションを与える事が出来ているなら幸いかなと。
私の生き様をあなたに、
あなたの生き方を私に。
エムラクール購入に至る葛藤
2014年3月13日コメント (6)レガシーでコンボデッキを作ろうということで
乗り出したのだが、高額カードのエムラクールが1枚必要に。
デッキの特徴的に大量のマナから召喚するので、
他のクリーチャーでも応用が利くといえば利くのだが・・。
・・・出したいじゃないですか、この太っといの・・。
カウンターされないし、除去され辛いし
ターン得れるし、壊したい放題だし、
やりたい放題じゃないですか・・・。
↓理性-------------
・・・しかし待てよ。
「唱える」という事はターンを得れるという事で、
次の攻撃がほぼ確定で滅殺6は必死。
10中8・9この化け物を召喚した瞬間に投了されてしまうだろう。
このデッキに関しては「ゴール」みたいな存在で、
攻防の価値が無い。コンボデッキの性と言うべきか・・・。
殴りたいのに殴れない・・・。
↓欲--------------
絵がいいよね!名前も凄そうじゃん!
↓理性-------------
いや、でも5k付近だぞ?ゴールのカードに5k?
「現し世の裏切り者、禍我」さんなんてどうだ?
0.3kとお買い得だぞ?
↓欲--------------
やばい・・・折れそうだ・・・。
・・・・そうだ、考えを広く持とう!
よく考えろ、これから先のマジックで、
このスペックを越える化け物は出ないんじゃないのか?!
そう考えると今がお買い得だぞ!?
↓理性------------
・・・!
うーむ、確かに。こんなイカれたクリーチャーは
後にも先にもこれだけだろう・・・。
だとしたらタル☆ゴイフみたくとンでもない価格になる前に
保護するべきだな・・。
↓欲--------------
そうだ、そう考えると5kなんて可愛いもんだろ?
↓理性------------
・・・・
↓欲-------------
買おう。
↓理性------------
買うか。
というわけで「引き裂かれし永劫、エムラクール(英)」を購入。
プレリリース版じゃ無い方で。
遊び倒すぞ・・・ッ!!
1人で・・・ッ!!!
安全?の領域デッキ、その後
2014年2月24日昨日は軽くマジックをして遊ぶ時間があったから
スタンダードで遊ばせてもらう。
前の日記の安全の領域デッキでいざ勝負。
・・・・・
・・・・
やばい、4・5戦やったけど安全の領域が出ない・・ッ!
どの試合も3・4ターン目にポルクラノスが出てきて
場をメチャクチャにしてくれるw
PWを出しては避雷針になる辛い展開、
全然安全じゃねぇ・・・。
奇しくもキオーラの変わりに代打として入った
「正義の勇者ギデオン」が、相手エルズペスのおかげで
+21忠誠心を稼いだが、次のターン急激にしぼんで行った。
強いか?と聞かれると微妙だけど面白いカードだった。
うーん・・・・、領域が出ないと機能しないんじゃ
駄目だなー。もっと考えないと。
そんな雑感。
久しぶりにマジックやれて楽しかった。
微調整とか近況(STD:4色安全の領域)
2014年2月21日前の日記の安全の領域デッキを微調整。
安全の領域で足踏みしている相手軍勢を切り抜けて、
クリーチャーで勝利しようというのは合理的ではなかった・・。
そんなわけで手直し。
クリーチャー:7
4:森の女人像
3:ヴィスコーパの血男爵
スペル:5
3:突然の衰微
2:化膿
エンチャント:15
4:ナイレアの存在
3:新緑の安息所
4:拘留の宝球
4:安全の領域
その他パーマネント:9
2:悪夢の織り手、アショク
2:思考を築くもの、ジェイス
1:荒ぶる波濤、キオーラ
1:記憶の熟達者、ジェイス
1:見えざるもの、ヴラスカ
2:太陽の勇者、エルズペス
土地:24
4:青緑占術ランド
2:白黒占術ランド
2:青黒占術ランド
4:寺院の庭
9:森
3:平地
PWコントロールになりました。
PWは名前が格好よくて昂ぶりますね、
心はまだ中学生だなと我ながら思います。
っていうかキオーラ持ってないからまだ未完成。
ぐぬぬ・・・。
-------------------
以下、近況
現スタンダード環境、日本語・英語版
フルコンプリートの達成度は上々、言語トレードをして頂いている
皆様のお陰でかなり揃いました。
どのセットも95%を超えている感じで、
あとは微妙な値段のレアが緩くなるのを待つばかりですw
そんな中、今回の「神々の軍勢」のフレーバーテキストを見ていたら
ちょっとグッと来たカードが。
-----------------------
「大アカシカ」
大アカシカは朝日の陽光を浴びてその身を金色に染め、
彫像のように佇んでいた。女勇者は所持していた武器を置き、
獣にその腕が届く距離まで歩み寄った。
ヘリオッドの聖獣であり、その神の光に包まれたアカシカは、
女勇者の前に頭を垂れ、彼女に太陽神の選びし者としての
印を与えたのだった。 ―「テーリアス」
------------------------
マナコスト3白・2/4のプレーンw
初めて見た瞬間は「そうか2/4のプレーンか」で終了しましたが、
よく見るとこんな神々しいテキストだったんだなと。
リミテッドでワンチャンあったら使ってみようかなー・・という
気持ちにすらなります。
まだまだ心は・・・
・・なにはともあれ、こうして1枚のカードと
向き合ってみるのも楽しいものですね。
マジック楽しい!
安全の領域で足踏みしている相手軍勢を切り抜けて、
クリーチャーで勝利しようというのは合理的ではなかった・・。
そんなわけで手直し。
クリーチャー:7
4:森の女人像
3:ヴィスコーパの血男爵
スペル:5
3:突然の衰微
2:化膿
エンチャント:15
4:ナイレアの存在
3:新緑の安息所
4:拘留の宝球
4:安全の領域
その他パーマネント:9
2:悪夢の織り手、アショク
2:思考を築くもの、ジェイス
1:荒ぶる波濤、キオーラ
1:記憶の熟達者、ジェイス
1:見えざるもの、ヴラスカ
2:太陽の勇者、エルズペス
土地:24
4:青緑占術ランド
2:白黒占術ランド
2:青黒占術ランド
4:寺院の庭
9:森
3:平地
PWコントロールになりました。
PWは名前が格好よくて昂ぶりますね、
心はまだ中学生だなと我ながら思います。
っていうかキオーラ持ってないからまだ未完成。
ぐぬぬ・・・。
-------------------
以下、近況
現スタンダード環境、日本語・英語版
フルコンプリートの達成度は上々、言語トレードをして頂いている
皆様のお陰でかなり揃いました。
どのセットも95%を超えている感じで、
あとは微妙な値段のレアが緩くなるのを待つばかりですw
そんな中、今回の「神々の軍勢」のフレーバーテキストを見ていたら
ちょっとグッと来たカードが。
-----------------------
「大アカシカ」
大アカシカは朝日の陽光を浴びてその身を金色に染め、
彫像のように佇んでいた。女勇者は所持していた武器を置き、
獣にその腕が届く距離まで歩み寄った。
ヘリオッドの聖獣であり、その神の光に包まれたアカシカは、
女勇者の前に頭を垂れ、彼女に太陽神の選びし者としての
印を与えたのだった。 ―「テーリアス」
------------------------
マナコスト3白・2/4のプレーンw
初めて見た瞬間は「そうか2/4のプレーンか」で終了しましたが、
よく見るとこんな神々しいテキストだったんだなと。
リミテッドでワンチャンあったら使ってみようかなー・・という
気持ちにすらなります。
まだまだ心は・・・
・・なにはともあれ、こうして1枚のカードと
向き合ってみるのも楽しいものですね。
マジック楽しい!
4色安全の領域(STD)
2014年2月8日最近のスタンダードは、兵士やエレメンタルが
大勢で攻撃してくる場面が多いので、じゃあ安全の領域を
主眼においてデッキを作るか、と言う事で作ってみた。
(遠い目で「プロパガンダ」を思い浮かべながら)
クリーチャー:11
4:森の女人像
4:テューンの大天使
3:ヴィスコーパの血男爵
スペル:5
3:突然の衰微
2:化膿
エンチャント:16
4:ナイレアの存在
4:新緑の安息所
4:拘留の宝球
4:安全の領域
その他パーマネント:4
2:太陽の勇者、エルズペス
2:思考を築くもの、ジェイス
土地:24
4:青緑占術ランド
2:白黒占術ランド
2:青黒占術ランド
4:寺院の庭
9:森
3:平地
とりあえずこんな感じで、サイドボードは未定。
このレシピより前の試作品を回してみた感じ
色事故はそれほど無かったから多分大丈夫だろうと、
白以外のダブルシンボルは極力避けてるし。
(ジェイスがちょっと心配)
まだ「神々の軍勢」のカードを想定していないので
これからまた変わるかもしれない。
「オレスコスの王、ブリマーズ」辺りが候補かなー・・?と。
あんまり他では見ないデッキを作るのはわくわくして楽しい。
・・・強いかどうかは別としてねw
大勢で攻撃してくる場面が多いので、じゃあ安全の領域を
主眼においてデッキを作るか、と言う事で作ってみた。
(遠い目で「プロパガンダ」を思い浮かべながら)
クリーチャー:11
4:森の女人像
4:テューンの大天使
3:ヴィスコーパの血男爵
スペル:5
3:突然の衰微
2:化膿
エンチャント:16
4:ナイレアの存在
4:新緑の安息所
4:拘留の宝球
4:安全の領域
その他パーマネント:4
2:太陽の勇者、エルズペス
2:思考を築くもの、ジェイス
土地:24
4:青緑占術ランド
2:白黒占術ランド
2:青黒占術ランド
4:寺院の庭
9:森
3:平地
とりあえずこんな感じで、サイドボードは未定。
このレシピより前の試作品を回してみた感じ
色事故はそれほど無かったから多分大丈夫だろうと、
白以外のダブルシンボルは極力避けてるし。
(ジェイスがちょっと心配)
まだ「神々の軍勢」のカードを想定していないので
これからまた変わるかもしれない。
「オレスコスの王、ブリマーズ」辺りが候補かなー・・?と。
あんまり他では見ないデッキを作るのはわくわくして楽しい。
・・・強いかどうかは別としてねw
嫁に「サイクロップスって目1個だっけ?」と聞かれたので、
「サイクロプスは1個だけど、サイクロップスは多分2個あるよ。」
と答えました、どうもキリングです。
というのもBNGの「眼抉り」の事をぼんやりと考えていて、
種族指定って事は変わり谷破壊できるんだなー・・と、
けどサイクロプスってスタンダード環境であまり見ないなぁ、なんて。
また別の日、BNGってエンチャント多いから「都市国家の破壊者」
ワンチャンあるんじゃないか?って思ったけど、やっぱり微妙かなぁ・・・
と思いながら種族を見るとサイクロプス。
あ、居たわw的な。
ほんとなんてこと無い日記。
マジック英単語帳・・ッ!
2013年12月28日外人さんとマジックをする機会が多いし近い将来英語を覚えたい!
ということで、現スタンダード環境から
コンプリートセットを作ることにしました。
英語版と日本語版でw
表に英語版・裏に日本語版を差し込んで
マジック英単語帳の出来上がり。
能力無しのプレーンといえども、フレーバーテキストが長いので
結構大変だったりしますw
勉強ついでにマジックの世界も堪能できちゃうのがお気に入り、
イラストを見てなるほどなぁと感じる事も多々あります。
(最近は「肉むさぼり」の絵とフレーバーテキストに驚いた)
今日日はレアでもお安く手に入るので、高いのはトレードを進めて
単語帳を作って行ければなー・・・と。
っていうかもう年末、
みなさんよいお年を!
緑青ニクソス(STD)
2013年11月1日コメント (2)テーロスが入って色々環境が変わり楽しい辺り。
先日友人が使っていた「ニクスの祭殿、ニクソス」を使った
デッキを拝見して、「これは面白そうだ・・っ!」ということで
早速デッキを作ってみた。
クリーチャー: 30
4:エルフの神秘家
4:木彫りの女人像
2:旅するサテュロス
3:魔女跡追い
2:加護のサテュロス
4:世界を喰らう者、ポルクラノス
2:狩猟の神、ナイレア
2:クルフィックスの預言者
4:高木の巨人
3:主席議長ゼガーナ
インスタント・ソーサリー: 3
3:サイクロンの裂け目
その他パーマネント: 4
2:ナイレアの弓
2:原始の報奨
土地 :23
4:ニクスの祭殿、ニクソス
4:繁殖池
4:神秘の神殿
1:浸食する荒原
1:演劇の舞台
9:森
まぁ見てのとおり並べてサイクロン超過して楽しもうぜ、という趣旨。
除去に滅法弱いので、そこは原始の報奨で対抗できればなと。
ガラクを持っていたら、ゼガーナや報奨が抜けて入っていたと思う。
浸食する荒原・演劇の舞台はニクソスメタ。
先にニクソスを置かれたら破壊したり
コピーして使ってしまおうという趣旨w
----------------------------
ここでちょっと疑問が。
「地下世界の人脈」がエンチャントされている「沼」を
「演劇の舞台」でコピーしたら地下世界の効果を使って
ドローできるのだろうか・・?
その時はわからなかったからやらなかったけど、
もしできるなら小賢しくていいなとw
どなたかご存知でしたらご教授ください。
----------------------------
軽くまわした感想は・・・。
・・・「ニクソスがやばい」という事。
並べてニクソス置いて、普段見ない量のマナから
ポルクラノスの大闘技大会を開いたり
サイクロン超過で万歳アタックの流れが多い。
あと「クルフィックスの預言者」が強い、
置いてしまえば次の相手のターンから巨人だ食いしん坊だが
インスタントタイミングで飛び出てしまうので、
相手が攻めあぐねる場面が多々。
放っておけばサイクロン超過だし怪物化もする。
ニクソスがあると10マナとか余裕で出てしまうし・・。
ニクソスが出てからの荒れっぷりが圧倒的過ぎてたまげた。
反面コントロールに弱いので、そこはサイドボード次第かなー?と。
ガラクがいれば概ね解決すると思うけども。
もうちょっとこのデッキを使って煮詰めていこう。
・・・ただ最近友人間ではニクソスを使ったデッキが多く、
ワンサイドゲームになる事が多い、
こりゃニクソスメタのコントロール作んないとなー・・。
そんな感じでした。
もっと時間が欲しい!
先日友人が使っていた「ニクスの祭殿、ニクソス」を使った
デッキを拝見して、「これは面白そうだ・・っ!」ということで
早速デッキを作ってみた。
クリーチャー: 30
4:エルフの神秘家
4:木彫りの女人像
2:旅するサテュロス
3:魔女跡追い
2:加護のサテュロス
4:世界を喰らう者、ポルクラノス
2:狩猟の神、ナイレア
2:クルフィックスの預言者
4:高木の巨人
3:主席議長ゼガーナ
インスタント・ソーサリー: 3
3:サイクロンの裂け目
その他パーマネント: 4
2:ナイレアの弓
2:原始の報奨
土地 :23
4:ニクスの祭殿、ニクソス
4:繁殖池
4:神秘の神殿
1:浸食する荒原
1:演劇の舞台
9:森
まぁ見てのとおり並べてサイクロン超過して楽しもうぜ、という趣旨。
除去に滅法弱いので、そこは原始の報奨で対抗できればなと。
ガラクを持っていたら、ゼガーナや報奨が抜けて入っていたと思う。
浸食する荒原・演劇の舞台はニクソスメタ。
先にニクソスを置かれたら破壊したり
コピーして使ってしまおうという趣旨w
----------------------------
ここでちょっと疑問が。
「地下世界の人脈」がエンチャントされている「沼」を
「演劇の舞台」でコピーしたら地下世界の効果を使って
ドローできるのだろうか・・?
その時はわからなかったからやらなかったけど、
もしできるなら小賢しくていいなとw
どなたかご存知でしたらご教授ください。
----------------------------
軽くまわした感想は・・・。
・・・「ニクソスがやばい」という事。
並べてニクソス置いて、普段見ない量のマナから
ポルクラノスの大闘技大会を開いたり
サイクロン超過で万歳アタックの流れが多い。
あと「クルフィックスの預言者」が強い、
置いてしまえば次の相手のターンから巨人だ食いしん坊だが
インスタントタイミングで飛び出てしまうので、
相手が攻めあぐねる場面が多々。
放っておけばサイクロン超過だし怪物化もする。
ニクソスがあると10マナとか余裕で出てしまうし・・。
ニクソスが出てからの荒れっぷりが圧倒的過ぎてたまげた。
反面コントロールに弱いので、そこはサイドボード次第かなー?と。
ガラクがいれば概ね解決すると思うけども。
もうちょっとこのデッキを使って煮詰めていこう。
・・・ただ最近友人間ではニクソスを使ったデッキが多く、
ワンサイドゲームになる事が多い、
こりゃニクソスメタのコントロール作んないとなー・・。
そんな感じでした。
もっと時間が欲しい!
青黒(STD)@カード整理終了
2013年9月24日イニストラードブロック・M13のカードを
スタンダードBOXから選別する作業を終了。
スッカスカになってうけたw
こんなカードプールでデッキできるのか・・・?
ついでにデッキもすべて解体したのスタンダードの
デッキを作らなければな、と。
そんなわけで好きな色のデッキを軽く考えてみた。
クリーチャー 15枚
4:前兆語り
4:夜帷の死霊
3:つややかな雄鹿
3:冒涜の悪魔
1:霊異種
スペル 17枚
3:中略
3:脅迫
2:ディミーアの魔除け
2:サイクロンの裂け目
2:究極の価格
2:英雄の破滅
3:遠隔・不在
その他パーマネント 4枚
2:思考を築くものジェイス
2:悪夢の織り手アショク
土地 24枚
当初「死者の神エレボス」を入れていたけど、
機能するころには蛇足っぽいのでサイドに控えてもらった。
次の環境のトップデッキが何になるかわからないから
まずは好きなデッキで遊ぼうかな、と。
この時期は皆どのカードを使おうかと賑やかで、
創作意欲をくすぐられて楽しい。
早く発売しないかなー・・・?
デッキの整理整頓メモとか
2013年8月29日コメント (2)そろそろイニストラードブロック・M13とお別れの時期。
所持してるデッキについて軽くおさらいをしておこうかなと。
□スタンダード
・白黒コントロール
・ニヴィックスシュート
・門デッキ
□モダン
・ヴァインドレッジ
□レガシー
・白黒トークン
あと1ヶ月もすれば環境が変わるので、スタンダードだと
門デッキ以外は主力が抜けて解体必死、テーロスの情報が無いと
新しいデッキを構築する気にもならず。
こんなとき下の環境は大きな変化が無いので
いつでも遊べていい感じ、やはり1個くらいは所持しておきたい次第。
---------
ここから日記的なもの
この間スタンダードの大会へ。デッキは白黒コントロール。
結果は2-2と平凡パンチだったが楽しめた。
自分の地域は外人さんが多いので、
高確率で外人さんと対戦することになる。
(この日も日本人より多く来ていたw)
「言葉の壁」はやはり感じるが、共通趣味であるマジックを通すと、
意志の疎通が円滑になる。
残念なとき・嬉しいとき・集中している時、終わって握手をする時。
しぐさを通して伝わる意志は万国共通なんだな、と思った。
やっぱマジックは楽しいな。
赤単色を作ってみた(STD)
2013年7月25日コメント (2)「燃え立つ大地」を見て赤単色意欲が沸いたので、早速考えてみた。
クリーチャー 22
3:石大工
4:ラクドスの哄笑者
4:灰の盲信者
4:若き紅蓮術師
3:ボロスの反攻者
4:地獄乗り
スペル 15
4:火柱
4:信仰無き物あさり
3:灼熱の槍
2:夜鳥の手中
2:裏切りの血
その他パーマネント 3
3:燃え立つ大地
土地 20
20:山
ちょっと黒っぽかったり
白っぽかったりしてるけど一応赤単と言う事で。
3ターン目までにダメージを稼いで
4ターン目に「地獄乗り」「燃え立つ大地」を出して
ライフを攻めていこうというデッキ。
対戦してないからサイドボードは後日考えようかな。
特殊地形が良く見られるこの環境で、結構いい感じじゃないかな?
と思ったけど、最近単色のデッキがちらほら・・、
果たしてどうなることやら。
今は選べるカードの種類が多いから、
いろんなデッキが登場して楽しい。
デッキを作ると対戦したくなるなぁー・・・w
追記 2013/7/29
軽く何種類かのデッキと対戦。
案の定というかなんというか、「血の芸術家」「ボロスの反攻者」がきつかった。
あと「鬼斬の聖騎士」が決定的にやばい。
そこでメインに入れていた「裏切りの血」は4→2枚に落とし、
3・4ターン目に空足踏みをしているクリーチャーを活かす為に
「夜鳥の手中」を2枚投入。
サイドボードには「電謀」「地鳴りの踏みつけ」「漸増爆弾」を候補にアップ。
クリーチャー 22
3:石大工
4:ラクドスの哄笑者
4:灰の盲信者
4:若き紅蓮術師
3:ボロスの反攻者
4:地獄乗り
スペル 15
4:火柱
4:信仰無き物あさり
3:灼熱の槍
2:夜鳥の手中
2:裏切りの血
その他パーマネント 3
3:燃え立つ大地
土地 20
20:山
ちょっと黒っぽかったり
白っぽかったりしてるけど一応赤単と言う事で。
3ターン目までにダメージを稼いで
4ターン目に「地獄乗り」「燃え立つ大地」を出して
ライフを攻めていこうというデッキ。
対戦してないからサイドボードは後日考えようかな。
特殊地形が良く見られるこの環境で、結構いい感じじゃないかな?
と思ったけど、最近単色のデッキがちらほら・・、
果たしてどうなることやら。
今は選べるカードの種類が多いから、
いろんなデッキが登場して楽しい。
デッキを作ると対戦したくなるなぁー・・・w
追記 2013/7/29
軽く何種類かのデッキと対戦。
案の定というかなんというか、「血の芸術家」「ボロスの反攻者」がきつかった。
あと「鬼斬の聖騎士」が決定的にやばい。
そこでメインに入れていた「裏切りの血」は4→2枚に落とし、
3・4ターン目に空足踏みをしているクリーチャーを活かす為に
「夜鳥の手中」を2枚投入。
サイドボードには「電謀」「地鳴りの踏みつけ」「漸増爆弾」を候補にアップ。
久しぶりにレガシーの大会へ@白黒トークン
2013年7月7日コメント (2)今日は午後に時間が出来たので、久しぶりにレガシーの大会へ行くことに。
デッキは前から使ってた白黒トークン。
クリーチャー 8
4:石鍛冶の神秘家
4:潮の虚ろの漕ぎ手
スペル 21
4:剣を鍬に
4:コジレックの審問
3:陰謀団式療法
3:急報
4:未練ある魂
3:名誉回復
その他パーマネント 11
3:無形の美徳
4:苦花
2:梅沢の十手
1:戦争と平和の剣
1:殴打頭蓋
土地 20
4:Scrubland
4:吹きさらしの荒野
4:湿地の干潟
2:不毛の大地
3:平地
3:沼
サイドボード 15
2:不毛の大地
1:仕組まれた爆薬
2:根絶
3:悟りの教示者
3:真髄の針
1:墓掘りの檻
1:安らかなる眠り
1:沈黙のオーラ
1:世界のるつぼ
手札を破壊して石鍛冶・苦花で気持ちいいしようと言うデッキ。
サイドは全然煮詰まっていない感が・・・。
なにはともあれ1回戦目の時間には間に合わないので
その旨をお店へ伝え、2回戦目より参戦。
デッキの呼称がはっきり解らないので、
覚えているカードを書きつつ簡単な試合の流れを。
2回戦目の相手 〇〇
覚えているカード
(血編み髪のエルフ・ヴェールのリリアナ・梅沢の十手・稲妻・タルモゴイフ)
1本目
虚ろの漕ぎ手で相手のペースを崩し、その間に未練ある魂からの
無形の美徳で削りきる。
2本目
2ターン目苦花・3ターン目苦花を出したら意味が解らないくらい
フェアリーが出てきて、十手を持って万歳アタック。
後に見せてもらった「仕組まれた疫病」を引かれなくて本当に良かった。
3回戦目の相手(外人さん) 〇〇
覚えているカード
(稲妻・Chain Lightning・稲妻の裂け目・火花の精霊)
1本目
ガチガチのバーン、すごい勢いでライフが削れ、残り6にw
苦花を出せず苦戦を強いられるが、石鍛冶から殴打頭蓋を呼び出し、
相手が細菌トークンを処理している間に急報から飛び出てきた兵士が
十手を持って制圧。
外人さんが友達と英語で「石鍛冶が憎いぜ」「奴はイカれてるぜ」とか
話をしていた。同感です。
2本目
1本目と似た感じでゲームが進むが、手札を空にしてる間に
急報から飛び出てきた兵士が戦争と平和の剣を持って制圧。
終わってみて思ったけど知らないカードが結構あるみたいで、
レガシー慣れてないのかなーなんて思った。
・・・あんま人の事言えないんですけどねw
それでもプレイは明るく、終わった後も笑顔で握手を求めてくれたり、
「次も頑張れよ」と声をかけてもらった、なんかすごく嬉しい。
4回戦目の相手 X〇X
レガシー仕様の煮詰まったゴブリンデッキ
1本目
1マリガンから平地1枚・石鍛冶がある状態でワンチャンキープ。
・・・・ノーチャンスだった。平地1枚置いて眺めている間に
ゴブリンの軍勢が押し寄せてきた。
2本目
2ターン目石鍛冶からの十手、後は「誰でもいい!こいつを持て!」状態。
・・・っていうか向こうが事故っててワンサイドゲームだった。
3本目
何ターンか後に攻撃されてライフをメモに書こうと思ったら、
これが最初のダメージのやり取りだったw
気持ち一進一退気味だったが、リシャーダの港・サリアで
足止めされている間に態勢を整えられ終了。
土地が4枚あったが未練ある魂・名誉回復が打てず残念だった。
結果は -〇〇X で気持ち2勝1敗(+1不戦敗)
最後は残念だったけど、レガシー環境で渡り合えたのが嬉しい。
やっぱりマジックは楽しいなぁ。
デッキは前から使ってた白黒トークン。
クリーチャー 8
4:石鍛冶の神秘家
4:潮の虚ろの漕ぎ手
スペル 21
4:剣を鍬に
4:コジレックの審問
3:陰謀団式療法
3:急報
4:未練ある魂
3:名誉回復
その他パーマネント 11
3:無形の美徳
4:苦花
2:梅沢の十手
1:戦争と平和の剣
1:殴打頭蓋
土地 20
4:Scrubland
4:吹きさらしの荒野
4:湿地の干潟
2:不毛の大地
3:平地
3:沼
サイドボード 15
2:不毛の大地
1:仕組まれた爆薬
2:根絶
3:悟りの教示者
3:真髄の針
1:墓掘りの檻
1:安らかなる眠り
1:沈黙のオーラ
1:世界のるつぼ
手札を破壊して石鍛冶・苦花で気持ちいいしようと言うデッキ。
サイドは全然煮詰まっていない感が・・・。
なにはともあれ1回戦目の時間には間に合わないので
その旨をお店へ伝え、2回戦目より参戦。
デッキの呼称がはっきり解らないので、
覚えているカードを書きつつ簡単な試合の流れを。
2回戦目の相手 〇〇
覚えているカード
(血編み髪のエルフ・ヴェールのリリアナ・梅沢の十手・稲妻・タルモゴイフ)
1本目
虚ろの漕ぎ手で相手のペースを崩し、その間に未練ある魂からの
無形の美徳で削りきる。
2本目
2ターン目苦花・3ターン目苦花を出したら意味が解らないくらい
フェアリーが出てきて、十手を持って万歳アタック。
後に見せてもらった「仕組まれた疫病」を引かれなくて本当に良かった。
3回戦目の相手(外人さん) 〇〇
覚えているカード
(稲妻・Chain Lightning・稲妻の裂け目・火花の精霊)
1本目
ガチガチのバーン、すごい勢いでライフが削れ、残り6にw
苦花を出せず苦戦を強いられるが、石鍛冶から殴打頭蓋を呼び出し、
相手が細菌トークンを処理している間に急報から飛び出てきた兵士が
十手を持って制圧。
外人さんが友達と英語で「石鍛冶が憎いぜ」「奴はイカれてるぜ」とか
話をしていた。同感です。
2本目
1本目と似た感じでゲームが進むが、手札を空にしてる間に
急報から飛び出てきた兵士が戦争と平和の剣を持って制圧。
終わってみて思ったけど知らないカードが結構あるみたいで、
レガシー慣れてないのかなーなんて思った。
・・・あんま人の事言えないんですけどねw
それでもプレイは明るく、終わった後も笑顔で握手を求めてくれたり、
「次も頑張れよ」と声をかけてもらった、なんかすごく嬉しい。
4回戦目の相手 X〇X
レガシー仕様の煮詰まったゴブリンデッキ
1本目
1マリガンから平地1枚・石鍛冶がある状態でワンチャンキープ。
・・・・ノーチャンスだった。平地1枚置いて眺めている間に
ゴブリンの軍勢が押し寄せてきた。
2本目
2ターン目石鍛冶からの十手、後は「誰でもいい!こいつを持て!」状態。
・・・っていうか向こうが事故っててワンサイドゲームだった。
3本目
何ターンか後に攻撃されてライフをメモに書こうと思ったら、
これが最初のダメージのやり取りだったw
気持ち一進一退気味だったが、リシャーダの港・サリアで
足止めされている間に態勢を整えられ終了。
土地が4枚あったが未練ある魂・名誉回復が打てず残念だった。
結果は -〇〇X で気持ち2勝1敗(+1不戦敗)
最後は残念だったけど、レガシー環境で渡り合えたのが嬉しい。
やっぱりマジックは楽しいなぁ。
迷路デッキを作ってみた(STD)
2013年6月27日門デッキを作ろう
↓
「スフィンクスの啓示」1枚も無いんだが・・・。
↓
・・・そうだな、ジェイスで代用しよう。
そんな感じでできたデッキ。
クリーチャー 10
4:門を這う蔦
4:サルーリの門番
2:霊異種
スペル 18
4:濃霧
2:遥か見
4:至高の評決
4:都の進化
4:終末
その他パーマネント 8
4:盲従
1:はじける境界線
3:思考を築くもの、ジェイス
土地 24
2:迷路の終わり
10:各種門1種類
2:寺院の庭
2:繁殖池
1:神聖なる泉
4:森
2:島
2:平地
【雑感】
4・5試合してみたけど結構いい感じで頑張れた。
4マナ揃うまでが大変だけど、それ以降はカードによりけりで
盛り返せる。一重に「盲従」の恩恵が強かった。
速攻を無力化できるので、ジェイスを置けるタイミングを演出したり、
除去しにくいオブゼダートの抑制にも努めてくれた、
ちょっと傷つくとライフも回復してくれる。このタイプのデッキには
非常にありがたい存在だなぁと感じた。
とりあえず厄介と感じたカードが「霊異種」
このカードが場に出てしまうと除去する手段が殆ど無く、
濃霧やライフ回復でごまかす事しかできなくなる。
サイドボードでこれらの対策をしなければまずいなぁ・・と。
そんなこんなで、もっとこのデッキを楽しんで
サイドボードを考えていこうかなと。
↓
「スフィンクスの啓示」1枚も無いんだが・・・。
↓
・・・そうだな、ジェイスで代用しよう。
そんな感じでできたデッキ。
クリーチャー 10
4:門を這う蔦
4:サルーリの門番
2:霊異種
スペル 18
4:濃霧
2:遥か見
4:至高の評決
4:都の進化
4:終末
その他パーマネント 8
4:盲従
1:はじける境界線
3:思考を築くもの、ジェイス
土地 24
2:迷路の終わり
10:各種門1種類
2:寺院の庭
2:繁殖池
1:神聖なる泉
4:森
2:島
2:平地
【雑感】
4・5試合してみたけど結構いい感じで頑張れた。
4マナ揃うまでが大変だけど、それ以降はカードによりけりで
盛り返せる。一重に「盲従」の恩恵が強かった。
速攻を無力化できるので、ジェイスを置けるタイミングを演出したり、
除去しにくいオブゼダートの抑制にも努めてくれた、
ちょっと傷つくとライフも回復してくれる。このタイプのデッキには
非常にありがたい存在だなぁと感じた。
とりあえず厄介と感じたカードが「霊異種」
このカードが場に出てしまうと除去する手段が殆ど無く、
濃霧やライフ回復でごまかす事しかできなくなる。
サイドボードでこれらの対策をしなければまずいなぁ・・と。
そんなこんなで、もっとこのデッキを楽しんで
サイドボードを考えていこうかなと。
1 2