独り言:デッキ管理
2018年9月30日 Magic: The Gathering誰も見てないかもですが、お久しぶりですw
ラブニカのギルドが来て環境が変わるので持っているデッキの確認を。
:モダン
赤青マーフォーク:ペテン師のお陰で幅が増えて楽しい、長く使う予定。
青トロン:トロフィー登場で存続危機臭
:レガシー
ANT:致命的な対策札が刷られない限り、多分一生崩さない。
ハイタイド:一人遊び用に拵え。でもたまに大会に持って行きたいな。
グリクシスデルバー:下手過ぎて自分に合ってない感がしてきた…。
マーベリック:色々な形があって楽しい、ピン刺しが多いので改造してる感が好き。
:EDH
ゴルガリ色の何か:
このフォーマットは勝ち負けだけじゃなくて、
一緒に遊ぶ人の拘りが感じれて好き。多分ずっと続けるような気がする。
スタン・ブロールは時期的に解体。遊べる時間と賞味期限が
ライフスタイルに合わなくなってきたから継続するか悩み中。
ラブニカのギルドが来て環境が変わるので持っているデッキの確認を。
:モダン
赤青マーフォーク:ペテン師のお陰で幅が増えて楽しい、長く使う予定。
青トロン:トロフィー登場で存続危機臭
:レガシー
ANT:致命的な対策札が刷られない限り、多分一生崩さない。
ハイタイド:一人遊び用に拵え。でもたまに大会に持って行きたいな。
グリクシスデルバー:下手過ぎて自分に合ってない感がしてきた…。
マーベリック:色々な形があって楽しい、ピン刺しが多いので改造してる感が好き。
:EDH
ゴルガリ色の何か:
このフォーマットは勝ち負けだけじゃなくて、
一緒に遊ぶ人の拘りが感じれて好き。多分ずっと続けるような気がする。
スタン・ブロールは時期的に解体。遊べる時間と賞味期限が
ライフスタイルに合わなくなってきたから継続するか悩み中。
ギトラグに首ったけ(EDH)
2017年10月10日 Magic: The Gatheringそんなわけで「統率者は~…」って言っていたのに
最近気合い入れまくってる筆者です、こんにちは。
「ギトラグの怪物」を統率者に据えたデッキのメモ・使用感などをツラツラと。
---------------------------------------------
統率者 「ギトラグの怪物」
クリーチャー 21枚
極楽鳥
朽ちゆくインプ
死儀礼のシャーマン
森を護るもの
水連のコブラ
サテュロスの道探し
野生の雑種犬
ゴルガリの凶漢
首絞め
桜族の長老
刻み角
不屈の追跡者
ラムナプの採掘者
ウッド・エルフ
再利用の賢者
永遠の証人
臭い草のインプ
ムル・ダヤの巫女
ゴルガリの墓のトロール
アルゴスの庇護者、ティタニア
真実の解体者、コジレック
インスタント 13枚
暗黒破
吸血の教示者
納墓
輪作
有毒の蘇生
暗黒の儀式
突然の衰微
忌まわしい回収
ゲスの評決
クローサの掌握
未知な領域
内にいる獣
砕土
ソーサリー 11枚
ウルヴェンワルド横断
再活性
緑の太陽の頂点
秋の際
Demonic Tutor
壌土からの生命
森の占術
探検
見事な再生
ジャラドの命令
闇の誓願
エンチャント 8枚
踏査
資源の浪費
忘却の冠
動く死体
適者生存
森の知恵
ネクロマンシー
破滅的な行為
アーティファクト 9枚
水連の花びら
Zuran Orb
太陽の指輪
師範の占いの独楽
魔力の櫃
探検の地図
ゴルガリの印鑑
精神石
世界のるつぼ
土地 37枚
ダクムーアの回収場
ドライアドの東屋
他 35枚
---------------------------------
~遊び方~
「ギトラグの怪物」の、「1枚以上の土地・カードがいずれかの領域からあなたの墓地に置かれるたび、カードを1枚引く。」と言う能力を利用したコンボデッキ。
「ギトラグの怪物」が場に居る状況で「ダクムーアの回収場」を「共鳴者」経由で墓地に捨て、ドローを置換して「ダクムーアの回収場」を発掘する。これの繰り返しでゴールイン(勝ち)
-上記のコンボが決まると結局どうなるか?
「ダクムーアの回収場」の発掘によって落ちた土地が追加のドローになり、
そのうち「真実の解体者、コジレック」が墓地に落ちる。
すると墓地とライブラリーが元に戻るので、以下延々と繰り返し
実質すべてのカードが何度でも使用可能になる。
その後「水連の花びら」を何度も使いまわして無限マナを得る。(黒マナが1つ残っていれば「暗黒の儀式」からインスタントタイミングで無限の黒マナを得る事が可能)
からの、「ゲスの評決」を皆さんに何度も使いまわして終了の運びへ。
-------------------------------------
各種カード所感と解説
1:肝となるカード
ギトラグの怪物
ダクムーアの回収場
各種共鳴者
真実の解体者、コジレック等、リシャッフル機能付きカード
水連の花びら
コンボを成立させる為に必要なカード達、これらを追放されない様に立ち回る必要がある。
-----------------------
2:無いと残念なカード達
森を護るもの
吸血の教示者
納墓
輪作
暗黒の儀式
緑の太陽の頂点
未知な領域
内にいる獣
ウルヴェンワルド横断
緑の太陽の頂点
Demonic Tutor
壌土からの生命
森の占術
適者生存
ゲスの評決
Zuran Orb
各種発掘カード
突然の衰微
闇の誓願
ジャラドの命令
資源の浪費
主に肝となるカードを引き寄せるカードが多い。「ゲスの評決・暗黒の儀式・内にいる獣+突然の衰微」はインスタントタイミングで勝利、又は相手パーマネントを一掃できる手段なので是非採用しておきたい。
任意で土地を生贄にできる「森を護るもの・Zuran Orb・資源の浪費」は攻守において素晴らしい働きをしてくれる。
例を挙げればコンボのスタックにクリーチャー除去等のよろしくない呪文を積まれても、土地を生贄に捧げドローを誘発する事で再度ダクムーアを発掘し、コンボを継続することが可能になる(その場合はインスタントタイミングの勝利or戦意奪取が必要)
発掘カードは墓地を肥やして「譲土からの生命・ウルヴェンワルド横断」の補助、及びカエルが居る場合はドローを誘発させるワクワク感がある。
…けど積極的に発掘していい思いはあまりしていないので、状況を見て発掘する必要がある。
---------------------------------
3:あると快適・気持ちいいカード
水連のコブラ
ムル・ダヤの巫女
有毒の蘇生
ドライアドの東屋
ラムナプの採掘者
世界のるつぼ
アルゴスの庇護者、ティタニア
魔力の櫃
太陽の指輪
兎にも角にも土地を扱うデッキなので、「踏査・ムル・ダヤの巫女・ギトラグの怪物」等の追加の土地セット付与や「世界のるつぼ・ラムナプの採掘者」等、墓地の土地をセットできるカードは重宝する。
ティタニアは別口の勝利手段で、土地をクルクル回しているだけで5/3の化け物がドンドン飛び出てくる。
アーティファクトのマナ加速も悪くないが、結局土地をサーチした方が後々助かるのでそんなには要らない印象。
「有毒の蘇生」はいぶし銀の働きを期待できる。その時必要なカードをトップに持ってくるのはもちろん、弱点と言えるリシャッフル誘発時に合わせてきた「沈黙」を、対象コジレックでトップへ戻し、ドローを誘発させ・捨てる事でコンボを継続させる事ができる。まだ実績は無いが、いつかはこの実績を解除したい心持ちである。
------------------------------
土地
「ダクムーア回収場」は必須で、後は好みでいい様な気がする。
自分は緑の太陽の頂点を採用しているので「ドライアドの東屋」を採用。
あとは森・沼をサーチできる各種フェッチとサイクリングランドを数枚。
体感的に基本地形サーチの場面が多いので
基本土地をもっと増やしてもいいかな~?って思ってます。
------------------------------
…そんな感じで勢い良くまくし立ててしまいましたが、
これから対戦を重ね・調整をしていきたい所です。
何と言ってもこのデッキは「シナジー気持ちいい!」
が沢山あって病みつきになってしまうw
ぬぉぉ~…
MTG楽しい!!
最近気合い入れまくってる筆者です、こんにちは。
「ギトラグの怪物」を統率者に据えたデッキのメモ・使用感などをツラツラと。
---------------------------------------------
統率者 「ギトラグの怪物」
クリーチャー 21枚
極楽鳥
朽ちゆくインプ
死儀礼のシャーマン
森を護るもの
水連のコブラ
サテュロスの道探し
野生の雑種犬
ゴルガリの凶漢
首絞め
桜族の長老
刻み角
不屈の追跡者
ラムナプの採掘者
ウッド・エルフ
再利用の賢者
永遠の証人
臭い草のインプ
ムル・ダヤの巫女
ゴルガリの墓のトロール
アルゴスの庇護者、ティタニア
真実の解体者、コジレック
インスタント 13枚
暗黒破
吸血の教示者
納墓
輪作
有毒の蘇生
暗黒の儀式
突然の衰微
忌まわしい回収
ゲスの評決
クローサの掌握
未知な領域
内にいる獣
砕土
ソーサリー 11枚
ウルヴェンワルド横断
再活性
緑の太陽の頂点
秋の際
Demonic Tutor
壌土からの生命
森の占術
探検
見事な再生
ジャラドの命令
闇の誓願
エンチャント 8枚
踏査
資源の浪費
忘却の冠
動く死体
適者生存
森の知恵
ネクロマンシー
破滅的な行為
アーティファクト 9枚
水連の花びら
Zuran Orb
太陽の指輪
師範の占いの独楽
魔力の櫃
探検の地図
ゴルガリの印鑑
精神石
世界のるつぼ
土地 37枚
ダクムーアの回収場
ドライアドの東屋
他 35枚
---------------------------------
~遊び方~
「ギトラグの怪物」の、「1枚以上の土地・カードがいずれかの領域からあなたの墓地に置かれるたび、カードを1枚引く。」と言う能力を利用したコンボデッキ。
「ギトラグの怪物」が場に居る状況で「ダクムーアの回収場」を「共鳴者」経由で墓地に捨て、ドローを置換して「ダクムーアの回収場」を発掘する。これの繰り返しでゴールイン(勝ち)
-上記のコンボが決まると結局どうなるか?
「ダクムーアの回収場」の発掘によって落ちた土地が追加のドローになり、
そのうち「真実の解体者、コジレック」が墓地に落ちる。
すると墓地とライブラリーが元に戻るので、以下延々と繰り返し
実質すべてのカードが何度でも使用可能になる。
その後「水連の花びら」を何度も使いまわして無限マナを得る。(黒マナが1つ残っていれば「暗黒の儀式」からインスタントタイミングで無限の黒マナを得る事が可能)
からの、「ゲスの評決」を皆さんに何度も使いまわして終了の運びへ。
-------------------------------------
各種カード所感と解説
1:肝となるカード
ギトラグの怪物
ダクムーアの回収場
各種共鳴者
真実の解体者、コジレック等、リシャッフル機能付きカード
水連の花びら
コンボを成立させる為に必要なカード達、これらを追放されない様に立ち回る必要がある。
-----------------------
2:無いと残念なカード達
森を護るもの
吸血の教示者
納墓
輪作
暗黒の儀式
緑の太陽の頂点
未知な領域
内にいる獣
ウルヴェンワルド横断
緑の太陽の頂点
Demonic Tutor
壌土からの生命
森の占術
適者生存
ゲスの評決
Zuran Orb
各種発掘カード
突然の衰微
闇の誓願
ジャラドの命令
資源の浪費
主に肝となるカードを引き寄せるカードが多い。「ゲスの評決・暗黒の儀式・内にいる獣+突然の衰微」はインスタントタイミングで勝利、又は相手パーマネントを一掃できる手段なので是非採用しておきたい。
任意で土地を生贄にできる「森を護るもの・Zuran Orb・資源の浪費」は攻守において素晴らしい働きをしてくれる。
例を挙げればコンボのスタックにクリーチャー除去等のよろしくない呪文を積まれても、土地を生贄に捧げドローを誘発する事で再度ダクムーアを発掘し、コンボを継続することが可能になる(その場合はインスタントタイミングの勝利or戦意奪取が必要)
発掘カードは墓地を肥やして「譲土からの生命・ウルヴェンワルド横断」の補助、及びカエルが居る場合はドローを誘発させるワクワク感がある。
…けど積極的に発掘していい思いはあまりしていないので、状況を見て発掘する必要がある。
---------------------------------
3:あると快適・気持ちいいカード
水連のコブラ
ムル・ダヤの巫女
有毒の蘇生
ドライアドの東屋
ラムナプの採掘者
世界のるつぼ
アルゴスの庇護者、ティタニア
魔力の櫃
太陽の指輪
兎にも角にも土地を扱うデッキなので、「踏査・ムル・ダヤの巫女・ギトラグの怪物」等の追加の土地セット付与や「世界のるつぼ・ラムナプの採掘者」等、墓地の土地をセットできるカードは重宝する。
ティタニアは別口の勝利手段で、土地をクルクル回しているだけで5/3の化け物がドンドン飛び出てくる。
アーティファクトのマナ加速も悪くないが、結局土地をサーチした方が後々助かるのでそんなには要らない印象。
「有毒の蘇生」はいぶし銀の働きを期待できる。その時必要なカードをトップに持ってくるのはもちろん、弱点と言えるリシャッフル誘発時に合わせてきた「沈黙」を、対象コジレックでトップへ戻し、ドローを誘発させ・捨てる事でコンボを継続させる事ができる。まだ実績は無いが、いつかはこの実績を解除したい心持ちである。
------------------------------
土地
「ダクムーア回収場」は必須で、後は好みでいい様な気がする。
自分は緑の太陽の頂点を採用しているので「ドライアドの東屋」を採用。
あとは森・沼をサーチできる各種フェッチとサイクリングランドを数枚。
体感的に基本地形サーチの場面が多いので
基本土地をもっと増やしてもいいかな~?って思ってます。
------------------------------
…そんな感じで勢い良くまくし立ててしまいましたが、
これから対戦を重ね・調整をしていきたい所です。
何と言ってもこのデッキは「シナジー気持ちいい!」
が沢山あって病みつきになってしまうw
ぬぉぉ~…
MTG楽しい!!
僕のニックフィット(試作)
2017年1月20日 Magic: The Gathering超久しぶりに更新…!
MTGを辞めてたとかそう言うわけでもなく、
みなさんの記事を拝見しつつマジックライフを満喫しておりました。
最近はスタンダードよりもモダン・レガシーの方に興味が傾いており、
多様性があって忘れやすいニックフィットのレシピを
書き記しておこうかな~って事で日記を書いた次第です。
レシピは最近界隈を賑わせているレオヴォルトを
緑頂点で釣ってこようと言うタイプのニックフィット。
メタは奇跡・BUG辺りに寄せたつもりです。
既出の通りコンボにはザルの様なデッキですが、
粘り強さやしぶとさがあって好きなんですよね。
サイドは意志の力を4枚搭載してみようかと画策中です。
兎にも角にも対戦成績がないので、色々使って感想を随時追加して
いければな~と思っております。
「まぁこんな形のもあるんだな」って程度に見ていただければ幸いです。
以下レシピ
--------------------------------------------------------
「僕のニックフィット Ver.1」
クリーチャー:15
2:死儀礼のシャーマン
3:熟練の探検家
4:悪意の大梟
1:再利用の賢者
1:永遠の証人
2:トレストの使者、レオヴォルド
1:ネル・トース族のメーレン
1:スラーグ牙
スペル:17
2:ギタクシア派の調査
3:緑の太陽の頂点
4:陰謀団式療法
4:渦巻く知識
1:毒の濁流
3:突然の衰微
設置物:6
2:破滅的な行為
2:精神を刻む者、ジェイス
2:生命の力、ニッサ
土地:22
4:汚染された三角州
4:新緑の地下墓地
1:tropical island
3:bayou
2:underground sea
2:森
2:沼
2:島
1:ファイレクシアの塔
1:カラカス
-----------------------------------------------------
皆さんも良いマジックライフを!