タイトルの名前はテーロスブロックから発売された
チャレンジデッキの名前。

トーナメントで使えるカードじゃないということで
「ふーん」的な感じだったけど、面白半分でとりあえず購入。

なんでも「1人でも楽しめる」マジックを使ったゲームなそうな。

以下簡単な雑感

「ハイドラとの対峙」

・プレリなどでもらえる「英雄カード」最大3枚まで場における
・1~4人で協力してハイドラを倒す。(共通ターン推奨)
・「ハイドラの頭」というカードが場から無くなると勝利
・プレイヤーのライフが無くなると敗北
・放っておくとハイドラの頭が増えるw
・ハイドラのターン終了時「ハイドラの頭」の数分ダメージ(基本的に)
・先行は必ずプレイヤー
・ハイドラのターンはライブラリーの上から「1枚」めくって唱える。
(説明書には「2枚」と書かれていますが、誤植のようです)


「大群との戦い」

・プレリなどでもらえる「英雄カード」最大3枚まで場における
・1人でミノタウルスの大群を蹴散らす。
・プレイヤーは開始3ターンを行ってから大群のターンが始まる
・大群がライフを失う場合、同数のカードをライブラリーから墓地へ送る
・大群のライブラリーが無くなるとプレイヤーの勝利
・プレイヤーのライフが無くなると敗北
・カードの半分以上が速攻持ち・可能なら攻撃のやる気抜群クリーチャー
・大群のターンはライブラリーの上から2枚を公開して唱える


同じチャレンジデッキでもゲームの内容が違うんだな、と。
ハイドラは複数人でやったほうが楽しそう。

いずれも面白そうなんだけど
あんまり流行ってない理由はなんとなくわかる。

「1人でやるのが面倒、2人いたら
普通にマジックした方が楽しいんじゃない?」的なw


そこで、自分がハイドラ・大群のプレイを担えば
楽しい時間を共有できるんじゃないだろうか?と考えた。

「マジックしようぜ」と仲間に持ちかけ、
おもむろに大群デッキを出してみたりw

難易度はある程度調節できるし、
ルールを変えたり追加したりしてもよいらしい。
問題が起こった際は「最も楽しめる形で解決する」と奨励されている。

「マジックを楽しむ」というコンセプトがいいですね。

説明したりプレイを進行したりする様を想像して、
TRPGをしているかのような懐かしい気分になりました。

近いうちに集まる予定があるので、
ちょっと試してみようと思います。


「俺のハイドラとやらないか?」とw

コメント

TAKA
2014年4月2日11:34

MTGのガチ対戦に飽きたとき、ふとボードゲーム感覚でプレイするのが良さそうですね(^^)英雄カードを沢山集めて、皆でわけて使うのも楽しそうです。
リンクさせて頂きました。宜しくお願い致しますm(__)m

キリング
2014年4月2日22:48

>TAKAさん

見たことの無いカードやルールだとワクワクしますよねw
プレイヤーの手札を見て一緒に考えるのも楽しそうです。

こちらもリンクさせていただきました、
共に良いMTGライフを送りましょうー!

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索